大分県ではじめる暮らし
Scroll for contents「海を眺めながらゆったりリモートワーク」
「お風呂は温泉。部屋も広々で子育てにうれしい」
「ワークショップで仕事を超えた仲間ができた」
穏やかな海と山とに囲まれた大分県。
湧き上がる名湯と同じくらい、人のあたたかさも自慢です。
県では専門スキル習得と就職支援を併せた、新たな移住支援プロジェクトを推進中。移住したいけれど仕事があるか不安という方も、一歩足を踏み出せば、心地よい「おおいた暮らし」が見えてくるでしょう。
羽田空港から約90分のフライトで大分空港へ。九州北東の沿岸エリアに位置する大分県は、平均気温16.4度、海にも山にもほど近く暮らしやすい土地柄です。平均家賃や通勤時間は都内に比べて半分ほど。固定費を抑えてゆったり暮らせること、県による子育て支援や移住支援が充実していることも大分で暮らす魅力です。
別府や湯布院、湯平など有名な温泉地が数多く集まり、源泉数も湧出量も日本一。県内のいたる所でさまざまな泉質を楽しめるのは、「おんせん県」と呼ばれる由縁です。関アジ・関サバやカボスひらめ等の水産物をはじめ、おいしい食べ物もたくさん。中津唐揚げやとり天、おおいた和牛など地域ならではのグルメも楽しめます。
「大分の二度泣き」とは、大分県の暮らしやすさと人の温かさを表す言葉。大分への転勤時に泣いた人が、次は大分を離れる時に寂しさで泣いてしまうという意味です。困っている人を放っておけない県民性で、2025年度版「移住したい都道府県ランキング」では第8位(※)。地域外の人も親しく受け入れてくれる風土が根付いています。
※2025年2月 田舎暮らしの本編集部
この先もずっと安心して「おおいた暮らし」を楽しめるように、大分県では移住支援と合わせて、無料のスキルアップ講座を用意しています。Webエンジニア、Webマーケター、ファイナンシャルプランナーなど、今求められる専門スキルを身につけて新生活を始められるプログラム。大分県での就職・転職や起業も全力で応援します。
今や社会のどの分野においても、情報技術は必要不可欠。大分県では移住希望者に向け、無料でITスキルを学べるスクールを用意して、新しいキャリアの始まりを応援しています。学ぶ意欲があれば、未経験でも受講可能。プログラミングの基本からWebデザイン、AI活用など、希望に合わせたコースを選んでください。
パソコンや書籍等の実費を除き、受講料はすべて無料。実践的なIT技術を身につけることで、移住後の仕事の確保や不安解消につなげます。(完全オンライン対応)
あなたの今のスキルや目指したいクリエイター像に応じてカリキュラムを作成。チャットでの相談や進捗確認など細やかなサポートのもと、無理なくステップアップが可能です。
大分県とITスクールが一丸で就職・転職や起業をサポート。企業とのマッチングをはじめ面接対策、ポートフォリオ作成、フリーランスとしての案件受注支援などを行います。
Webデータを活用し、求められる商品やサービスにつなげる「Webマーケター」。コンテンツ制作や広告運用など活躍の場は幅広く、どこに住んでも働けるスキルになります。大分県では人気オンライン型Webマーケティング講座『BMP』と連携し、無料で基本から学べる機会を提供。面接対策なの就職支援も行います。
大分県庁の担当者と面談し、合格すればBMPの受講をスタート。移住の意思と学ぶ意欲があれば大丈夫です。大分県の支援により、約40万円の講座を実質無料で受けられます。
実践的な課題を中心に、現場で役立つマーケティング知識を段階的に習得。約12週間の短期集中型カリキュラムで、スマホを使っていつでもどこでも学べるのも魅力です。
BMP修了後もオンライン・オフラインの両軸で就職をサポート。企業紹介や模擬面接等のほか、リモートでの案件獲得や県内での起業も、専属のアドバイザーがお手伝いします。
金融や不動産、保険など、暮らしのさまざまなシーンで活躍するファイナンシャルプランナー(FP)。大分県ではFPとして働きたいという人に向け、国家資格を取得できるFPスキルアップ講座を用意しています。受講料8万円は完全無料。将来に役立つお金の知識を身につけて、大分での新しいキャリアを目指しませんか。
月2回のメンタリングや個別指導を通じて、分からないことは直接担当講師に質問できます。一緒に資格取得を目指す仲間との意見交換の場など、コミュニティが広がるのも魅力です。
「金融知識に自信がない」という人も、学習速度に合わせて手厚くサポート。実力テストや個別メンタリングで一人ひとりの理解度に合わせてフォローします。
CFP講師が、豊富な指導経験を活かして、理解度に応じた学習の進め方を一緒に考えます。「勉強の仕方がわからない」という悩みはプロのアドバイスで解決しましょう。
「移住したいけれど仕事があるか不安」「本当にやりたい仕事ができる…?」──そんな声に応えるために、専属のキャリアアドバイザーが就職をサポート。1人ひとりの希望や適性をしっかり聞いて、スキルを生かせる企業とマッチングします。起業を目指す方も、スタートアップの手続きから案件獲得方法まで何でもご相談ください。
「どんな企業があるかわからない」といった不安は、地元をよく知るキャリアアドバイザーが親身に相談にのります。また、起業を目指す方には必要な支援先を紹介します。
一人ひとりの希望や適性にあった企業を一緒に探し、履歴書添削や、面接練習までをしっかりサポートします。
土日でも平日夜でも相談可能。平日日中は時間が取りづらい方でも安心です。ライトな相談はLINEで、じっくり相談はZoomで、とお好きな方を選べます。
大分県では、県外からの移住者を対象に、各種補助金をご用意しております。要件を満たすことで、移住支援金または移住応援給付金を受け取ることができます。大分県への移住の際は、是非こちらの制度をご活用ください。(※移住支援金、移住応援給付金の併用はできません。)
大分県外から県内に移住し、おおいたジョブナビに掲載された中小企業に就職するなど、要件を満たした場合に1世帯100万円(単身者60万円)、子育て加算ありの支援金を支給。負担を抑えて新生活を始められます。要件・金額など、詳しくは事業実施主体の市町村へお問合せください。
※要件に反した場合、移住支援金の全額又は半額を返還していただく場合がございます。
大分県外から県内に移住した場合、各市町村の要件に応じて、1世帯20万円の給付金を支給。子育て加算(1人10万円)、若年者加算(1世帯10万円)などで、若者の定住をサポートします。要件・金額など、詳しくは事業実施主体の市町村へお問合せください。
※要件に反した場合、移住応援給付金の全額又は半額を返還していただく場合がございます。
大分県で実際にどんな暮らしができるのか、どんな支援を受けられるのか、希望する条件で働けるのか。移住に関わる疑問や不安を、その場で相談できるイベントです。大分まで足を伸ばさなくても、大都市圏を中心に全国各地で開催予定。未来の自分が働く姿をもっと具体的にイメージできるように、この機会をぜひ活用ください。
大分県では、東京・大阪・福岡・オンラインで毎月移住相談会を開催しています。大分県のくらしのこと、仕事のこと、住まいのこと、移住支援のことなど、お気軽にご相談ください。
詳しくはバナーより、特設サイトをご覧ください。
下記の「マイナビ転職フェア」に出展予定です。上記でご紹介したスキルアップ担当者と直接会って話せる機会となっておりますので、是非ご参加ください。
2025年9月13日(土)
東京国際フォーラム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5-1
2025年10月開催予定
福岡国際会議場
〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2-1
※フェアの入場にはマイナビ転職アプリが必要です。事前にこちらからインストールをしてご来場ください。
大分県には移住者を積極的に受け入れ、応援してくれる地元企業が多く存在します。メディア制作やゲーム開発、金融、保険など事業内容も多岐に渡ります。身につけたスキルを活かし、自分らしく働ける場所が、きっとここで見つかるはず。
詳細は「おおいたジョブナビ」「マイナビ転職」のサイトをご覧ください。
Webスキルを学んで新しいキャリアを始めた人、子育てのためにふるさとへUターンした人…移住の目的も暮らし方も人の数だけあるものです。ここでは人生をのびやかに紡ぐ「大分暮らし」の先輩にインタビュー。仕事のことや地域のこと、目線を変えれば移住後の具体的なイメージを、もっと描きやすくなるかもしれません。
B-biz LINK コーディネーター/東京都出身
申 鉉宇(しん ひょぬ)さん
日本中を旅して決めた別府市の暮らし。
移住時の人脈で仕事の幅も広がりました
株式会社HAB & Co. エンジニア/北海道出身
植野 翔也(うえの しょうや)さん
北の大地から大分へ。IT×移住支援で叶えた
センセイの新しいエンジニアキャリア
東京海上日動火災保険株式会社 大分支店/大分県出身
多田 愛子(ただ あいこ)さん
もっとのびのび子育てしたい──大手キャリア
と両立させる家族と一緒の湯の街暮らし
株式会社ブレイク(WEBマーケティング会社)/福岡県出身
早川 里緒(はやかわ りお)さん
地域に根ざした国際感覚も大分の魅力。
台湾人の夫と共に、今度は移住者を支える側へ
移住のきっかけを教えてください
旅が好きで、学生時代は北海道から沖縄まで、全国各地を回ってきました。旅行会社に就職を決めてからも、住まいのサブスクを使った多拠点生活を満喫。2年間で100ヶ所近い滞在地を渡り歩く中で、初めて「定住するならここかな」と思えたのが、大学の卒業旅行で訪れた大分県別府市でした。
申さんが思う大分の魅力とは
全国トップクラスの温泉があること。中でも鉄輪温泉は自分の肌に合っていて、毎日このお湯に入れるなら幸せだろうなと感じていました。別府市は海も山もあり、ごはんもおいしくて、暮らしのバランスがとても良い街。電車やバスを利用しやすく、大分空港も比較的近いなど、交通アクセスが良いのも決め手でした。
大分での暮らしや仕事について
現在はフリーランスとしてOTA(オンライン旅行代理店)の案件を担当しつつ、県内観光企業のコンサルティングや商品提案にも関わっています。移住時にシェアハウスに入居したため、その人脈から仕事が広がることも。収入は会社員時代より増えましたが、これからは、もう少しゆっくりと自分のための時間を使おうとも考えています。
移住のきっかけを教えてください
前職は中学校の教師です。もともとパソコンやゲームが好きで、独学でエンジニアの勉強をしていたところ、「大分IT移住プロジェクト」の広告を目にして、転職と移住を具体的に考えるようになりました。スクーリング制度で大分を訪れた際、地域や企業の雰囲気を直接感じ、支援体制を確認できたことも、挑戦を後押ししてくれました。
現在の仕事について教えてください
大分市のIT企業で、Webアプリケーションや顧客管理ツールの開発に携わっています。十分な研修期間があり、未経験でもなじみやすい環境。知り合いの全くいない土地での新生活は不安でしたが、移住プロジェクトを通じて知り合った方々と今でも交流が続いており、教員時代より人間関係の幅が広がったと感じています。
大分での暮らしはいかがですか
都会過ぎず田舎過ぎず、適度な規模感で人との関わりが持ちやすい街です。移住者を温かく歓迎してくれる雰囲気があり、時には職場の先輩方と地元サッカーチームの観戦に行くことも。仕事にも慣れてきたので、今後は教員経験を活かして後輩育成に携わったり、他地域の方に移住の楽しさを広めたり、様々な活動に挑戦してみたいです。
移住のきっかけを教えてください
大分市から東京の大学へ進学後、就職を機に地元へUターン。東京でキャリアを積みたいとの思いから数年後に再び都内企業へ転職したのですが、出産・育児での里帰りの際、子育て環境に恵まれた大分市で暮らしたいと二度目のUターンを決めました。関東出身の夫も移住に理解を示してくれました。
現在の仕事について教えてください
銀行での営業経験を活かし、大手損害保険会社の大分支店へ。代理店の営業支援などを経て、この春に営業職となりました。ブランクがあっても希望のキャリアを目指せるほか、テレワークや時差出勤など、柔軟に働ける環境も当社の魅力。育児と両立しながら営業経験を積んで、ゆくゆくは本社業務にも挑戦したいと考えています。
大分で暮らす魅力とは?
子育てのしやすさが一番の魅力です。保育園も広く開放的で、子どもたちがのびのびと成長している姿を見ると、移住して良かったと感じます。食材は新鮮でおいしく、自宅でも家庭菜園を通じた食育が可能。家族で楽しめる温泉地や遊び場が多いですし、週末には子ども向けイベントにも参加でき、地域のホスピタリティを感じています。
移住のきっかけを教えてください
高校を卒業後、台湾の大学で映画やメディアについて学び、制作会社勤務の夫と結婚。日本への帰国を考えていた際、母から「大分は移住支援が手厚いらしい」とアドバイスされたことがきっかけです。実際、移住支援とIT講座や就職サポートがセットになった充実の内容で、台湾からリモートで受講できる柔軟さにも助けられました。
現在のお仕事や暮らしについて
移住プロジェクトの一員として、Webマーケティングスクールの講師を勤めています。自分が感じた不安や経験から、「こんな解決策があるよ」と提案できることがやりがいです。夫は地元大学の無料勉強会に参加するなど、就職に向けて日本語を勉強中。夫婦で仲間の輪を広げ、次は私たちが誰かにとってのメンターになれたらうれしいです。
大分の魅力は何ですか?
自然豊かで、自分たちのペースでゆったり過ごせる街です。何より人が温かく、困ったことがあっても必ず誰かに頼れる環境。留学生の多い土地柄からか、地域の皆さんが夫のことも大切にしてくれ、暮らしやすさを実感しています。大分県と台湾をつなぐ直行便もあるので、今後は台湾とのかけ橋になるような活動にも関わりたいです。
各スキルアップ支援の詳細は
こちらよりご確認ください。